あなたは突発的な災害への備えはできていますか?
「なんとかなる」は「なんともならない」です。
近頃地震や台風などの自然災害の恐れがあり、災害への備えは日常生活の一部となっています。
近くのスーパーやお店に行ったら、「水がない」、「米がない」、「防災用品コーナーができている」などちょっと前なら気にならなかった出来事が目に付くようになっていませんか?
私もですが、「なんとかなる」と思っていた考えから「備えておかないとなんともならない」に考え方が変わってきていることが見て取れます。
緊急時に必要な防災グッズを事前に用意しておくことは、あなたと家族の命を守るための最も基本的な準備です。
しかし、防災グッズを選び、備蓄する際に何を優先すべきか、どのように管理すればいいのか悩むことも多いでしょう。
こちらの記事では、防災グッズの選び方や備蓄のコツについて詳しく紹介しています。
目次
なぜ防災グッズが必要か?
災害が発生すると、ライフラインが一時的に停止することがよくあります。
例えば、地震後には電気、ガス、水道が止まり、食料や水の供給が途絶える可能性があります。
また、道路が寸断されたり、建物が倒壊したりすると、すぐに救助隊や救援物資が届かないことも考えられます。
こうした状況に備えて、数日間は自力で生き延びるための物資を備蓄しておくことが重要です。
防災グッズの必須基本リスト
以下は、基本的な防災グッズのリストです。
これらを最低限揃えておくことで、災害時の不安を軽減し、生存の可能性を高めることができます。
必須な備え
・飲料水:最低でも1人あたり1日3リットルが目安です。3日分(9リットル)が理想ですが、1週間分を用意できればなお安心です。2リットルペットボトルの6本入り段ボールのものを1つ用意しておくだけでも断然違ってきます。市販で買えるうちに常備しておきましょう。
・食料:長期保存可能な缶詰、レトルト食品、インスタント食品など。栄養バランスを考え、主食・副菜・おやつも用意しておきましょう。
私の働く病院でも災害や非常時の食料への課題は多くあり、困難を強いられています。
例えばですと、栄養のバランスが偏る、禁忌食品の対応が難しい、食べられる食形態に個人差が大きい、電気を使用するミキサーを利用できない、好き嫌いによりクレーム対応に追われるなどなど様々な問題が非常時の食料に挙げられています。
・懐中電灯と予備の電池:停電時に役立つ基本アイテムです。LEDライトは電池の持ちが良く、長時間使用できます。災害時には荷物を運んだり、救助活動など様々な事由により手元を空けておく必要がある場合があります。私が実際に停電時に重宝したものはヘッドライトでした。問題点としては、光に集まった大量の虫が顔周りに寄って来ることでした…。
・携帯ラジオ:災害時の情報収集のために必要。手回しやソーラー充電タイプも便利です。
・モバイルバッテリー:電波が繋がらなくなる問題もあるかと思いますが、今のご時世必須なものがスマートフォンです。連絡伝達手段や情報収集など様々な用途があり、充電はとても重要になります。
・救急セット:応急処置に必要なものを揃えておきましょう。絆創膏、消毒液、包帯、はさみ、常備薬などが含まれます。
・衛生用品:トイレットペーパー、ウェットティッシュ、生理用品、マスク、手袋など衛生管理に必要なものを準備があるとケガや何かあった際に安心です。
・簡易トイレ:災害時に水や電気などのライフラインが途絶え、トイレが使えなくなることを想定し、携帯トイレや凝固剤を用意しておくことがおすすめです。
その他の便利な備え
・防寒具、保温具:災害は季節を問わず発生します。ブランケットや保温シート、暖かい服を用意しておきましょう。
・使い捨て食器、カトラリー:食器を洗う水が確保できない場合にとても重宝します。また、コロナなどの感染症対策にも衛生面を整えるためにとても役立ちます。
・テントや寝袋:避難所が満員だったり、自宅が使用できなかったりする場合に役立ちます。私は常に車に寝袋を積むようにしていますが、雪の日や台風による停電で急遽出勤や帰宅困難になった際にとても助けられました。金額的には決して安いものではありませんが、非常時に硬い地べたでくつろげるかと考えますとあったらとても良い備えになります。
備蓄のコツ
ただ単に防災グッズを揃えるだけではなく、それを効率的に管理し、長期間維持することが重要です。以下のポイントを参考に、効果的な備蓄を心掛けましょう。
1. ローテーション備蓄
備蓄品は定期的にチェックし、消費期限が切れる前に使う「ローテーション備蓄」を心掛けましょう。
例えば、飲料水や非常食は普段から少しずつ使いながら、新しいものを補充するサイクルを作ることで、古い物資を無駄にせず、常に新鮮な備蓄を保つことができます。
2. 家族構成に応じた備え
防災グッズは家族の人数や状況に応じて準備する必要があります。
例えば、乳児がいる家庭ではミルクやおむつが必要ですし、高齢者がいる場合は特別な医薬品や介護用品も考慮する必要があります。
ペットを飼っている場合は、ペット用の食料や水、避難時に必要なケージなども忘れずに準備しましょう。
3. 分散備蓄
自宅だけでなく、職場や車内にも防災グッズを備蓄することで、どこにいても災害に対応できるようになります。
また、1か所にすべての物資を集中させるのではなく、いくつかの場所に分散して保管することで、災害で一部が使えなくなった場合でも他の備蓄を利用できる可能性が高まります。
玄関や寝室、車の中など行動導線をあらかじめ想定し、備えをしておきましょう。
4. 定期的な点検と見直し
防災グッズは、一度用意したらそれで終わりではありません。
定期的に内容を点検し、状況や季節に応じて見直すことが大切です。特に食料や水、電池などは消費期限や劣化があるため、半年から1年に一度は全体のチェックを行い、必要に応じて補充や交換を行いましょう。
災害時に役立つ心構えと習慣
最後に、物資の備蓄だけでなく、日頃から心掛けておくべき習慣や防災知識についても触れていきます。
災害に対する備えは、物質的な準備だけでなく、精神的な備えも必要です。
1. 家族での話し合い
災害が発生した際、家族全員がすぐに合流できるとは限りません。
そのため、避難場所や連絡方法を事前に家族で話し合い、全員が理解しておくことが重要です。
特に、スマートフォンが使えなくなった場合に備え、伝言ダイヤルの使い方や、地域の防災ラジオの周波数も確認しておきましょう。
2. 防災訓練に参加する
地域の防災訓練や、職場での避難訓練に積極的に参加することで、実際の災害時にパニックに陥ることなく冷静に行動できるようになります。
また、訓練を通じて災害時の避難経路や、地域の避難所の場所を把握しておくことも重要です。
3. 普段からの備え
地震や台風に限らず、災害はいつどこで起こるか分かりません。
日常的に家具の固定や非常用持ち出し袋の準備、避難ルートの確認など、少しずつでも準備を進めておくことで、万が一の時に慌てることなく対応できるようになります。
まとめ
防災グッズの備えと備蓄は、家族の安全と安心を守るための大切なステップです。
ただし、すべてを完璧に準備するのは難しいかもしれません。大切なのは、少しずつでも準備を進め、継続的に見直しを行うことです。
この記事を参考に、自分や家族の状況に合った防災対策を考え、無理のない形で実践してみてください。
「備えあれば憂いなし」
日頃からの準備が、災害時に大きな力となります。無理のない範囲で備えを進めましょう。
コメント