「節約のためにエアコンの温度は28℃に‼」
「電気代また上がってる‼」
今年の夏は特に猛暑でこういった内容の話はあなたもよく耳にしているのではないでしょうか?
エアコンの電気代を節約しつつ、快適に過ごすための具体的な方法を考えることは、夏や冬の厳しい季節を乗り越えるための重要なテーマです。
こちらの記事では、エアコンの電気代を節約するための具体的な方法や節約術、さらに快適な生活をサポートしてくれるグッズについても紹介します。
目次
設定温度を適切に管理する
設定温度の管理は、エアコンの電気代を節約する最も基本的な方法です。
夏場の場合
夏場の設定温度は、通常26℃~28℃が理想とされています。
これは、快適さと電気代のバランスを考慮された温度帯です。
よくエアコンの温度を節約するために28℃にするようにといったことを耳にするかと思います。
28℃程度を保つことで、冷房の効果を感じながらも過度な冷却を避け、電気代の削減が可能です。
しかし、毎年のように外気温の最高気温を更新している中で、エアコンの設定温度は同じでは暑さの感じ方も変わってきます。
外気温との差が5~6℃以内になるように冷房の温度設定をすることが理想です。
外の暑さが異常に高くなってきたからといってやたらと室内の温度を下げてしまいますと、倦怠感や頭痛などをもたらす冷房病※になってしまう可能性があります。暑くても室内外の気温差をできるだけ少なくするよう心がけましょう。
ただし、あまりにも暑く外気温が35度を超えるような猛暑の日は、室内の温度が28℃を超えないよう冷房を設定することがおすすめです。
冬場の場合
冬場の暖房時の設定温度は20~22℃が目安です。
特に暖房の場合は、1℃設定温度を下げるだけで約10%の消費電力を削減することが期待できます。
夏は暑すぎても服装の脱着で調整することは限界が来ますが、暖房に関しては着るものや着る枚数によって調整できるかと思います。
暖かい服装を心掛けることで、設定温度を低めに保っても快適に過ごせるでしょう。
※注意点
温度を低く設定すればするほど、エアコンは頻繁に作動し、その結果消費電力が増える可能性があります。
また、極端に高いまたは低い温度設定を避けることで、エアコンの寿命も延びます。
タイマー機能を活用する
エアコンのタイマー機能は、消費電力を抑えるために非常に効果的です。
特に夜間は、寝る直前にエアコンをオフにすることが難しい場合があります。近年の暑さの状況ですと、寝る前にエアコンを切ってしまいますと、暑すぎて寝つきが悪くなってしまう傾向にあります。
そこで、タイマーを設定して就寝時に自動でオフになるようにすることで、余分な電力消費を防ぐことができます。
また、朝起きる少し前にエアコンをオンにする設定も可能です。これにより、起きた時に快適な室温が保たれており、長時間エアコンを作動させる必要はなくなります。
ここ何年かは異常な暑さが続いており、エアコンをつけっぱなしで寝ることが増えているかと思います。付いたり消えたりすることでも電力の消費が高くなり、つけっぱなしでも当然電気代は消費します。
日による暑さの状況によって上手にタイマー機能を駆使して乗り越えましょう。
サーキュレーターや扇風機の併用の効果
サーキュレーターや扇風機を併用することで、エアコンの効率を上げることができます。
これにより、エアコンの設定温度を抑えながらも、部屋全体を快適な温度に保つことが可能です。
空気の循環を促進する
冷房時には、冷たい空気は床にたまりがちです。
そこで、サーキュレーターや扇風機を使って部屋全体に空気を循環させることで、均一な温度環境を作り出すことができます。
同様に、暖房時には暖かい空気が天井付近に集まりやすいです。
サーキュレーターを使って空気を循環させることで、床付近も暖かくすることができ、エアコンの効率が向上します。
実際に私は、昨年の夏にエアコンが壊れ、サーキュレーターと扇風機を利用しエアコンなしで耐えられるかを経験しました。新しいものと交換が必要になりましたが、節約の面と繁忙期ということもあり、設置までに1か月かかると購入業者に言われてしまいました。
結論、耐えることは無理でした。
8月前半までは、ダイソンの温冷風サーキュレーターと扇風機を回し、首にまく保冷具、タオルを巻いた釣りに使用するクーラーボックス用の保冷剤を3つ寝る際に活用していましたが、暑さで寝付けなくなり日中の生活に支障を来たす様になりました。
サーキュレーターは単体では、多少の涼しい風は出してくれるものの、部屋の室内温度が32℃を超えている状態でしたので、温風をただ回しているだけになってしまいました。
サーキュレーターと扇風機を回して保冷具をガンガンに使っていましたら、節約の目的はどこへ行ってしまったのやらという最悪の状態ですね。
ですので、物は使いようとは良く言ったものです。サーキュレーターや扇風機はとても便利な生活用品ではあるかと思いますが、エアコンで適切な環境をある程度出来上がった上で役割を十二分に発揮してくれます。
ぜひあなたは上手な活用方法をして、熱い寝苦しい夏を乗り越えてください。
エアコンの定期的な清掃
エアコンのフィルターは、定期的に掃除することが大切です。
フィルターが汚れていると、エアコンが効率的に働かず、結果的に電力消費が増加します。
フィルターの清掃は1ヶ月に1回以上を目安に行うと良いでしょう。
※注意点
最近のエアコンには自動清掃機能が搭載されているものもありますが、それでも定期的にフィルターをチェックし、必要に応じて手動で清掃することがおすすめです。
特にほこりや汚れがフィルターに溜まっていると、エアコン自体の動作効率や自動清掃機能すら効率が大幅に低下してしまう恐れがあります。
日差しを遮る工夫
日中、外からの熱が室内に入り込むのを防ぐために、カーテンやブラインドを活用することが有効です。
特に遮光カーテンや遮光フィルムを使うことで、室内温度の上昇を抑えることができ、エアコンの稼働時間を短縮することができます。
また、あなたの家の室外機はどのようにどこに置いてあるでしょうか?
室外機の熱を逃がすことも重要です。冷房を使用する際には、室外機は室内の暖かい空気を吸気し、排出する役割があります。
しかし室外機自体が熱を保ち続けた状態ですと、効率的に放熱できない恐れが出てきます。
室外機に直接日光が当たらないように注意したり、日陰に設置したりするなどの工夫をするとよいでしょう。
また、室外機の周りに吸気した暖かい空気を逃がすための障害物があると、風が通らず冷暖房効率が低下してしまいます。
そのため、周囲に障害物がない場所に室外機を設置することも、節電のためにおすすめです。
省エネモデルの活用
エアコンが古くなると、最新のモデルに比べて消費電力が増加する傾向があります。
もし現在使用しているエアコンが10年以上のものであれば、最新の省エネモデルへの買い替えを検討することも有効です。
最新のエアコンには、AIによる自動運転機能や、部屋の状況に応じて最適な温度を保つ機能が搭載されています。
また、省エネ性能も大幅に向上しており、初期費用はかかりますが、長期的には電気代の大幅な節約が期待できます。
先ほどにも出てきました私の以前使用していたエアコンは、10年以上使用しており、交換に来てくださった業者の方は一目見て一言、「これはエアコンの機能を果たしていませんね」と…。
エアコンの機能を十分に発揮させるためにも買い替えも節約のための大切な選択肢ということですね。
節約グッズの活用
エアコンの電気代をさらに節約するために、便利な節約グッズを活用することも効果的です。
電力モニター
電力モニターを使うことで、エアコンがどれだけ電力を消費しているかをリアルタイムで確認することができます。
これにより、電気代の無駄を発見し、節約の意識を高めることができます。
スマートリモコン
スマートリモコンを使用すると、外出先からエアコンの操作が可能になります。
これにより、帰宅前にエアコンをオンにして、帰宅直後から快適な室温で過ごすことができる一方で、必要以上に長時間エアコンを稼働させることを避けられます。
また、AI機能付きのスマートリモコンなら、自動的に最適な運転を行うことで、無駄な電力消費を防ぐことも可能です。
ライフスタイルの見直し
最後にエアコンの電気代節約には、ライフスタイルの見直しも重要です。
例えば、外出中はエアコンをオフにするのが一般的ですが、短時間の外出ならエアコンをつけっぱなしにした方がかえって節約になる場合があります。
理由としては、部屋がすっかり暑く(または寒く)なった後に再びエアコンを稼働させると、大きな負荷がかかり、エネルギーを余分に消費するためです。
また、当然のことですがすべての部屋でエアコンを稼働させるのではなく、家族でまとまった部屋に集まり、集中的に使用する部屋を決めることで、無駄な電力消費を防ぎます。
まとめ
エアコンの電気代節約術は、1つの方法だけでなく、様々な工夫やライフスタイルの見直しによって達成されます。
適切な温度設定やエアコン以外の冷却・暖房手段を併用すること、必要に応じて省エネモデルへの買い替えの検討なども長期的な節約には欠かせません。
これらの方法を取り入れることで、快適な生活を維持しながらも、無理なく節約が少しずつでも実現することができていくかと思います。
自分の生活環境や家族のニーズに合った方法を見つけ、小さな工夫から大きな節約に繋げてこの猛暑の夏を乗り越えましょう。
コメント